UV殺菌灯(ライト)を知ろう【2】

どう使うか、どう見るか、どう判断するか、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
ツボを心得たメンバーが、皆さんの知恵袋となりますようしっかりサポートいたします。
今回は…
・UV-A,B,CそしてD-UVとは
・UVの波長って何?強さは?測定値をどうやって見るの?
・紫外線(UV)の危険度は
★UV-A,B,CそしてD-UVとは★
光は赤外線・可視光線・紫外線に分けられますが、今回注目する紫外線は、波長が短くエネルギーが高い性質をもつ光です。紫外線はそこからさらに分類されています。
UV-A:315 - 400 [nm]
UV-B:280 - 315 [nm]
UV-C:200 - 280 [nm]
D-UV:<300 [nm]
真空紫外:10 - 200 [nm]
★UVの波長って何?強さは?測定値をどうやって見るの?★
このカラーバーは、各光の波長域を表しています。

光の強さは、波長に対する強度(パワー)を示すスペクトルによって表されます。
各波長のエネルギーを観測することで、目的に合った紫外線が照射されているかが確認できます。
・横軸が波長[nm]
・縦軸が強度
スペクトルデータを用いて波長に対するエネルギーを積分し、UVランプの分光放射強度を得ていきます。
※測定器で自動計算されます。
マスク除菌器 発光部画像

青い光は464 nmのLED
真ん中の見えない光が274 nm 裸眼では見たくない光。。。
マスク除菌器 274 nmのLEDスペクトル(GL SPECTIS_5.0 touchで測定)

携帯除菌器 殺菌灯画像

水銀灯 254 nm
これも裸眼では見たくない光。。。
UV-オゾン方式の携帯除菌器 254 nmの水銀灯スペクトル(GL SPECTIS_5.0 touchで測定)

★紫外線(UV)の危険度は★

数学嫌いです。関数嫌いです。。。
お気持ちわかります。でもこれは大事。
要は光の波長と強度をそれぞれ計算して、どのくらいの時間を浴びると危険度がどのぐらいになるかを計算してくれる、エライ式です。
■今回は紫外線(UV)のお話、UVの種類やグラフの見方を紹介しました。
■UVの生物学的(人体への)危険度については次回
次回は
・UVの光って殺菌できるということは、、、私たち人間に危険ではないの?
・どのぐらい危険?
これらのお話をしたいと思います。
お問い合わせはこちらから
GL SPECTIS_5.0 touchの製品情報はこちらから